カウンセリング



心身のケアと笑顔あふれる未来へのステップ

お子様が不登校傾向や引きこもりになった場合、お子様は勿論のことご家族様も不安を感じられ心配されることが自然ですが、不登校は決してネガティブなことばかりではありません!
信頼関係を築き話ししやすい環境つくりと、ご本人様やご家族様の気持ちを何よりも大切にしています。理想とする未来を一緒に考えていきましょう!

・突然学校へ行かれなくなってしまった!
・頭痛や倦怠感など体の不調がおさまらない
・行かれない原因がわからない・・・
・いつまでこのまま家にいるのだろう?
・私(母)の育て方が悪かったのかも・・・
・この子の将来はどうなるの?


特に長期にわたる不登校の場合、原因を探すことが必ずしも解決につながるわけではありません。また「育て方が悪かったのかも・・・」と責任を感じる必要もありません。

「休むこと=悪いこと・甘え・なまけ」といった社会的価値観はまだまだ少なくありませんが、学校への完全復帰だけが最終目標ではなく、心身の健康を保ちながら個々に合った将来へのステップを一緒に考えご家族へのアドバイスをしています。

カウンセリング詳細

ポリヴェーガル理論(精神生理学)をベース40分3ステップで進めていきます。状況に応じて各種セラピーやセッションなども行っています。

   ■初回30分 2,000円  
   ■1回40分 4,000円 (60分/5,500円 延長15分/1,000円)

*1ヵ月以内の再来店で4,000円
*信頼関係つくり20分 1,500円
*オンラインカウンセリングも行っております

*より充実したカウンセリングの為の事前アンケートをお願いしています
*自宅サロン、駅前レンタルサロン、オンラインで行っております

アクセス・ご予約可能日はこちら


□ステップ1
心身の状態や環境などの確認

できるだけリラックスできる環境で、今の氣持ちや感情、状況をしっかりお聞きしていきます。
学校(職場)以外に要因が隠れていることもあります。ご家族の困りごともお聞きしています。
お子様本人もよくわからない(うまく言葉に表せない)場合は、フォーカシングやマッピングといった心理的ワークを使って、気持ちの整理や状況を確認することもあります。

□現在の状況は・・・
・長期欠席・家でも元気が無く会話も少ない
・欠席頻度が増えてきているが比較的元気
・学校以外で友達と遊んだり楽むことがある
・頭痛や腹痛など体への症状があらわれている
・昼夜逆転の生活になっていて朝起きられない

いずれの場合も無理に聞くことはせず主体性を大切にしています。


ステップ2.
ゴールの確認


心身が健康であることをベースに、お子様自身がどのようになりたいのかをご家族様と一緒に確認していきます。

□目指す未来は・・・
・学校への復帰
・体調を整える
・週2~3回 コンスタントに行く
・規則正しい生活を送る
・高校(大学)への進学
・その他

例え毎日問題なく学校へ行くことができているお子様でも、将来の安心が約束されているわけでもないと感じています。お一人お一人のなりたい未来を大切にしています。


ステップ3.
目標に向かう準備と設定

不安やストレスを強く感じている、または体に不調があらわれているお子様には、よりリラックスできる日々の環境作りの提案もさせて頂いています。「安心安全で楽しい」と感じることが結果的に改善へ向かうことが臨床結果としてあらわれています。不登校傾向のお子様の多くは、「自分に自信がない」「学校へ行かれないことへの罪悪感」を感じています。罪悪感を拭い去り個性を伸ばすことで自信に繋げるサポートもしています。

□期待できる変化・・・
・体調が整う
・笑顔が増え家族との会話も増える
・登校できるようになる
・勉強への意欲があがる
・将来の不安がなくなり前向きになれる
・自分に自信が持てる
・他人(友達)の言葉に振り回されなくなる

カウンセリングまでの流れ

1.LINEやメールでご予約・お問い合わせ
2.日程、場所(オンライン)決定
3.事前アンケート送付
4.カウンセリング
5.お支払い(現金・楽天pay・paypay・クレジットカード)


アクセス・ご予約可能日はこちら

復活へのスモールステップ
(下からゆっくり積み上げていきます)

「休むことに罪悪感や抵抗を感じることなく、安心して休むことができて初めて治療が始まる」
と公認心理士の先生の言葉

不登校や引きこもりは決してネガティブなことではありません!自分や家族と向き合うチャンスでもあるのです!自分の個性や特性を知ることで、自分流の感情コントロールの方法やコミュニケーション力を身に付けてく機会となります。それは社会性を育み、自分の人生を自分の足で歩むための大切なプロセスでもあると確信しています。

小山りさこ

2025年現在、中学生男子2人の母であり、約4年にわたる息子2人の不登校を経験する。セラピストとして12年の活動と並行して、現在は公立中学校の不登校支援員としても働く。幼少期より母が統合失調症となり約45年間メンタル疾患が身近にある。心身の健康に深く興味関心を持つが、自律神経失調症を患う・・・自然治癒力や免疫力を高める様々な学びと資格を取得し、できるだけ薬に頼らない健康をサポートしている。

心理学/精神生理学/東洋医学/リフレクソロジー/温活/マクロビオティック/アロマテラピー/リトリート/ヒーリング、潜在意識調整/ゲームダイアログファシリテーター

詳しいプロフィールはこちらをクリック♪

Risaをフォロー
Share
Reart
タイトルとURLをコピーしました